★私の毎朝のセルフ筋膜ケア

私が毎朝目が覚めてからやっていることを書いてみますと、

まず起きてすぐに朝の活動に入らずに、床の上で仰向けに寝て膝を立て、立てた両膝を一緒に左右にゴロンゴロンと倒してみます。すると、腰やお尻、鼠径部のあたりがつっぱって痛みが走るので、横向きになって臀筋などをリリースすると緩んできて痛みがなくなります。

仰向けになって再度動かしてみて、更にハリ感がないか確かめます。これを違和感が亡くなるまで繰り返します。他にも大腿の裏や足首など、寝たままいろいろと動作してみて、違和感が出るところがないか確かめてみます。あればリリースで緩めます。

リリースは軽く指で抑える感じで、緩むまでにそんなに時間はかかりません。

臀筋が緩んだら、再び仰向けになって、今度は胸の前で片膝を抱えてみます。鼠径部や、大腿の付け根に硬さや痛みが出ますので、これもリリースで緩ませて、曲げた時の違和感や痛みを取り除きます。楽になったら起き上がって活動し始めます。

他にも首や肩、肩甲骨まわりなどの上半身もリリースと動かすことを交互に行い、違和感が取れるまで繰り返します。

全部やっても15分くらいです。これを寝る前にもやると、朝、身体の痛みが少ないので、就寝前にもできると筋膜が緩んで快眠につながると思います。

身体に痛みがある人や硬い人は、睡眠中の寝返りが少なくなってしまい、起きた時に痛みやこわばりが出て辛いという方が多いです。

寝起きや夜に残っている筋膜の拘縮や疲労をそのままにしてしまうと、それが毎日蓄積して、やがてもっとツラい痛みが出てなかなか取れなくなってしまうということが起こります。

痛みや不調を取り除くには、日々の小さな筋膜ケアの積み重ねが大切。習慣にすることが大切です。

また、毎日こうしてご自分の身体と向き合っている方は、施術にいらしたときにもご自分の不調のある個所をわかっていて伝えてくださるので、施術者との共同作業がしやすいのです。施術を受けていただくときも「リラックスして集中」が効果的です。

筋膜リリースは筋膜が緩むきっかけを与え、筋膜が自ら緩んでいくのを促す施術です。施術で筋膜が緩んだら、それを再び固まらせないように日々ケアしていくのはお客様ご自身です。

そのために、毎日ご自身の身体に意識を向けて対話し、変化を感じ取り、リリースして少しづつ動かすということを生活に取り入れていただきたいと思います😉

★曲がったままの腰が筋膜リリースで伸びるようになった。

70代の女性の症例です。

少し前から、右の背中の下の方から骨盤あたりにかけて、ベタ~っと何か張り付いたような感じで腰が伸びない。

ズキズキするような痛みはないが、腰が曲がったままになってしまった...とのこと。

背中から骨盤まわり、臀筋(お尻)、大転子のまわり、脇腹、腸腰筋、ソケイ部、大腿など、疲労して固くなっている箇所の筋膜をリリース。

ベッドから立ち上がってもらうと、「わあ!全然違う!腰がのびる!」

ということで、一度でだいぶ改善されました。

「こんなに良くなるんだったら、近々また来ます。」とのこと。

自転車で来てくださったのですが、帰りにはスイスイと自転車をこいで帰られました。

キッチンに立つお仕事で、シンクや調理台などの位置によって偏った体の使い方が癖になっていたようです。それによって疲労が溜まって筋膜が固まってしまっていたのかもしれません。

長く放っておかずに、違和感を感じたら早めに施術を受けていただけるようにアドバイスさせていただきました。

★坐骨神経痛と言われた症例②

やはり医療機関で坐骨神経痛だろうといわれた50代の女性の症例です。

職場での立ちっぱなしの作業が多く、夕方になると右側の腰からお尻、太腿の外側への痛みが増してツラい。

また、寝起きや長く座っていた後の立ち上がりが痛い。

ケーズリリースにはご紹介で来院されました。

施術中も横向きでしばらく寝ていると痛みが出るので、クッションを足の間に挟んだり、時々足の置き場をかえるなどしながら施術を受けていただいています。

右側のお尻や太腿の裏側などのハリを丁寧にリリースしたところ、二週間に一度、三回目の来院では痛みがだいぶ軽減しています。

厚着が嫌いで、下半身が冷えも血流不足につながってしまっていたようです。

筋膜リリースによって血流の悪さを改善し、少し動かしながら施術することで筋膜が緩んで痛みが軽減されます。

とても気持ちよく、足の運びも軽くなり、帰りには「とっても楽になりました!」とのことでした。

寝起きなどの痛みもなくなるように、もう少し定期的に来ていただけるようにしています。

腰からお尻、太腿の外側、膝、ふくらはぎ、くるぶしまでの痛みなどで悩んでいる人の多くが坐骨神経痛だろうといわれたとのことで来院されます。

坐骨神経痛の原因は脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアからくるものといわれることが多いですが、筋膜リリースで痛みのある部分や硬くなっている部分を緩ませることで、痛みが軽くなりますので、是非お試しください。

★お尻(臀筋)の痛み

50代の女性の症例です。

何度かぎっくり腰を経験していて、ずっと腰の硬さが気になる。

最近はお尻に痛みを感じ、車の運転で長くシートに座っていると痛くなって辛い時があるとのこと。

腰や臀筋に硬さがありましたが、同時に大腿の裏側の筋肉が固くなっていました。

施術をしていくと、膝にも違和感があるとのことで、膝の内側をリリース。

硬さと痛みが取れてすっきり軽くなったということです。

以前に腰の痛みが強く、怖さで十分に動かせないままの姿勢でいたため、お尻や太腿裏に負担がかかって後ろ側の筋膜がつながって固くなっていたようです。

まずは固くなっている筋膜を緩ませて、以前より動けることを体に感じさせ、さらに全身を緩ませることと適度に動くことで血流を改善していきます。

血流の改善で筋膜の成分も良い状態にしていくと痛みも軽減しますので、何回か施術を受けていただくことを提案させていただきました。

お尻の筋肉に痛みを感じる方は多いです。個人差はありますが、筋膜リリースで痛みがすぐに軽減するケースもあります。ご相談ください。

★突然ぎっくり腰になった!

「毎日ストレッチや体操などをして、良く身体を動かしているつもりなのに急に腰がズキッと痛くなりました。これはぎっくり腰でしょうか。」  というお話がありました。

おそらく、よく言われるぎっくり腰の症状です。 ご自分では運動もストレッチも毎日やっているつもりだったので、ぎっくり腰になるとは思っていなかったようです。

運動やストレッチをしていても筋膜の硬さが潜んでいることに気がつかずにその硬くなった筋膜はずっと放置されていたものと思われます。

運動の習慣がある人は、その疲労によって筋肉・筋膜が硬くなり、それをそのままにしておくとやがて痛みなどを起こしてしまいます。

また、一度硬くなってしまった筋膜は運動やストレッチだけでは再び緩んで健康に戻ることは難しく、人の手でリリースすることが一番効果的であると考えます。

筋膜リリースなどの筋膜ケアで運動前後に筋膜を柔らかくしておくことで、ぎっくり腰や捻挫などのケガを防ぐようにしましょう。

逆にあまり身体を動かすのが好きではない人は、「不動」になりがちで、筋膜は動かさなければ硬くなります。

筋膜ケアにおいては、普段からご自身の筋肉・筋膜を触ってみたり、軽い体操などをしながらご自分の身体の痛みやハリを感じるところに気づいておくことが大切です。

痛みやハリなどの違和感を感じるところには筋膜の硬さが隠れています。

また、セルフ筋膜ケアを続けていくことで、ご自分の身体や筋膜の状態を感じ取る力を磨くことができますし、そうすれば不調に早く気づき、対処も早くなります。

自分の身体は自分で面倒見るという姿勢が筋膜ケアには欠かせません。

是非、ケーズリリースで施術を受けながらセルフ筋膜ケアを身につけていただきたいと思います。