★臀筋の痛みと膝の痛み。

50代の女性。臀筋の痛みと膝の痛み。

まず、最近になって、立ち上がりや動き出しなどでお尻に強い痛みが出て辛い。

仙骨まわりや、坐骨まわりを中心に筋肉(筋膜)が固くなっていたのでお尻を全体的にリリースすると、施術後は痛みがなくなる。

膝の痛みは、バレーボールを長くやっていて、少し前に左膝の靱帯損傷で手術を受けているが、左膝は正座はできないが痛みはあまりない。

今は右膝の方が痛いということで、硬くなっている左の大腿の前と後ろの筋肉、膝まわりをリリースしたところ、最初より痛みが軽くなったが、まだ膝の奥の方が痛む。

二週間後の二度目の来院で様子を聞いてみると、お尻(臀筋)の痛みは気にならなくなったが、左膝はまだ痛みが強い。

今はバレーボールもお休み中なので運動不足解消のために週に二日一時間ほどウォーキングマシンで歩いているということだったが、痛みがある今のところは暫くウォーキングをやめてみるようにお勧めしました。

その後の来院では、今はウォーキングはやめていて、膝をぎゅっと強く曲げるとまだ痛みを感じるが、普通に過ごしている分には気にならなくなったということです。

痛みがあるにもかかわらずウォーキングなどの負荷の大きい運動は負担が大きすぎて、よけいに筋膜を固まらせてしまいます。

膝の痛みがある方は大腿の筋膜が固くなっていますので、筋膜リリースで大腿の硬くなっている筋膜とその関連するところも緩ませます。

もう少し筋膜が緩んでくるまで定期的に施術を受けていただき、自宅での簡単なリリースエクササイズをアドバイスして継続中です。

趣味や健康維持のために日常的にスポーツや運動をやる方は、鍛えるだけでなく筋膜ケアにも関心をもって取り入れていただけると良いと思います。

筋膜を柔らかく保つことでケガの予防とパフォーマンスの向上にもつながります。

★筋膜リリースを受けていても股関節まわりのツラい痛みがなかなか改善しない場合。

股関節まわりの筋膜リリースを定期的に受けていても、ツラい痛みがなかなか軽減しない場合、

◎ヨガなどで痛みが出るような体勢をしたり、痛いのに筋トレをしている。

◎おうちでの筋膜リリースエクササイズについて、できるだけ力を抜いて行うべきところを一生懸命に力をこめて行ってしまっていたり、痛いのに無理して大きく動かしてしまっている。

◎膝や股関節まわりの痛みがあるのに、歩けるからとウォーキングに出かけている。

◎日常生活で体の使い方、重心のかけ方、足の踏み出し方や立ち方などを意識していない。

・・・などが考えられます。

以前に運動やスポーツを一生懸命にやっていた経験のある人ほど、力をぬいて緩ませるようなリラックスしながらの動きが苦手です。「筋トレやウォーキングなどの方がやった気がする」というのですね。

もしくは筋トレどころか痛くて動かせない。痛みがあって筋膜が固まってしまい、うまく力が抜けないということもありますので、ゆるゆるエクササイズを有効にできるようにするにはリリースしながらの練習が必要です。

筋膜はリリースするとともに「適度に動かす」ことが必要ですが負荷や衝撃が多きすぎとよけいに筋膜を痛めてしまいます。

ゆるゆる筋膜リリースエクササイズはケーズリリースでアドバイスしていますが、それぞれが簡単で単純な動きのため、皆さん忘れてしまってなかなか続かないということもあるようですが・・・(^^:)

地道に朝晩、無理をせずに3つくらいのエクササイズを2,3か月続けたところ、完全にではないものの、まずは今まであったつらい痛みが出なくなったという方もいらっしゃいます。

また、動かし方、つまり日常生活での身体の使い方も、痛みの原因と思われる使い方は意識して改善していくようにしなければなりません。

痛みがあって思うように体を動かせない、硬さがあって力が抜けない、という方はまず先に筋膜リリースで筋膜を緩ませることが必要となります。