股関節が曲げづらくて靴下が履けないことや、仰向けで寝て膝を抱えるポーズができない。
このような場合には股関節まわりの筋膜が固くなっていることが原因の一つですが、他にもお尻や背中、大腿の裏側の筋肉、それからお腹の方の腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)の筋膜が固くなっていないか、ということにも目を向けてみた方がよさそうです。
腸腰筋はお腹を通って大腿の付け根まで伸びていますので、これが固くなっていると伸縮がうまく行われず、お腹を縮ませて背中を丸めるのがつらくなります。
また、反対に伸ばしづらいという点では、歩いたときに足を後ろにけりだしにくくなるために運動の可動域が狭くなり、ソケイ部が十分に伸びないために股関節まわりやお尻の筋肉をうまく使えなくなります。
こうなると小股で前かがみに歩くようになり、更に腰や背中、膝などに負担がかかるようになってしまい、筋膜もさらに固まって痛みなどの不調を招く原因になってしまいます。
背中から腰、お尻、大腿裏のほかに、お腹の方が固くなっている感じはありませんか?
筋膜は繋がっています。 痛みや硬さなどの不調は一か所に感じられるようでも、関連する筋肉を考えながらその筋膜をリリースし、全身を視野に入れてケアを心掛ける必要があるでしょう。