★おうち時間も筋膜ケアで痛くならない体を保ちましょう。

新型コロナの影響で仕事がお休みがちになったり、出掛けることが少なくなり、おうち時間が増えた方も多いようです。

ケーズリリースのお客様の中にも、家でテレビを観たり、手芸や読書がお好きな方がいらっしゃいます。

そういった方々が、以前はだいぶ痛みがなくなって調子がよかったのに、最近また痛みが出てきてしまった・・・と言ってご連絡下さいました。

「予約の電話の後、少し腰回しなどの体操をしていたら、お電話した時より痛くなくなりました。やはり動かした方がよいのでしょうか?」

と、いらっしゃった時には少し元気になっていたご様子でした。

コロナの影響で仕事の出勤日数が少なくなっていて、ついつい家の中で座っている時間が長くなってしまっているようです。

そのせいで、以前は股関節まわりの痛みだけだったのに、左の肩甲骨の下あたりから背中、腰にかけてつながったような痛みがあったということです。

やはり長時間同じ姿勢でいて動かないのはよくありません。運動するとまではいかなくても、毎日、体をこまめに動かしておくこと、そして身体に負担をかける姿勢の癖をその都度あらためておくことが重要です。

しかし、これらは簡単なようで皆さんがなかなかできません。人の習慣を変えるというのは難しいことですね。

ですが、これこそが一番重要です。筋膜リリースの施術を週一回受けても、あとの6日間に今までと同じ体の使い方をしていてはせっかく筋膜が緩んでもまた疲労して固まってしまいます。

例えば、家事や作業などで前かがみの姿勢が長く続いてしまったら、逆に両腕を大きく上げて胸やお腹、ソケイ部などを軽く伸ばす動作をして、筋膜を固まらせないようにしましょう。(この時に力を入れすぎたり、勢いをつけて反りすぎないように。)

無理な姿勢のまま固まって、疲労が溜まった筋膜はその日のうちに入浴後などにリリースしておくとよいでしょう。

本来であれば、自分でセルフ筋膜リリースができるのが一番良いのですが、まずは日常において姿勢の悪い癖を意識的に改め、筋膜を固めないように軽い体操などで毎日全身を動かすことが大切です。

ぎっくり腰のように強い痛みがあって体操どころではないという方は無理に動かさないようにしてください。痛みが強くて動かせない場合、まずは筋膜を緩ませて大きな痛みを軽減させ、動かせるようにすることから始めます。

ともかく血流が重要です。動かないと筋膜が固くなって血流が滞り、痛みがでてきてしまいます。そうならないように正しく動かして全身の血流を促すことで痛くならない体づくりを目指しましょう。